02/11/2 M−1グランプリ2002 2回戦 (微妙にネタバレ要注意) ■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□□■□■□■□■□ |
|
≪概要≫ | |
+公演日時+ + 会場 + + 司会 + + 席 + + 主催 + +特別協賛+ + 主催 + + 後援 + +企画・制作+ +公式HP+ +関連番組+ +関連記事+ |
■2002年11月2日(土) 10:15開場 11:00開演
■NGKスタジオ ■和泉修 ■全席自由 当日1000円 ■オートバックスM−1グランプリ2002事務局 ■株式会社オートバックスセブン ■ニフティ株式会社 ■テレビ朝日・朝日放送 ■吉本興業株式会社 ■02/12/29 テレビ朝日系列 オートバックス M-1グランプリ2002決勝 ■多いので新聞記事リンクページで。 |
+ 配布物 + | ■オートバックスのチラシ&携帯画面クリーナー |
≪管理人之視点≫ | ■実質6列目 (灰色分にはマット敷で座) M-1グランプリのHPの11/2の大会レポートの観客の写真 真ん中ぐらいで頭垂れて黄土色?の服着てるのが私(笑) たぶんどれかわからんと思いますが。 |
■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□□■□■□■□■□
≪れぽーちょ≫ ≪到着≫ 寝坊してしまったために8時になんばに着く予定が9時前に到着。 速攻まずNGK窓口へ。予選のチケの買い方とかわからんかったし、 あとなんと言っても準決勝のチケを買いに。 チケぴは10:00からですが、窓口は8時半からなので♪ いやぁ、すぐ買えました。いやほーい。 で、予選は列に並んでお待ちくださいということだったので 最後尾に並びました。ええ、1人で(笑) チケという形では販売しないので、結局当初の自分の予定とは違い そのまま2時間待つことに。 これは寿司屋さんの前です。ふぅ・・・寒い。時間経つごとにさむなってく。 で、10時ぐらいに前に4列ずつに詰めて行きました。 なんか周りの人の話だと、この2人づつくらいの列はNGKの階段まで伸びてたらしいですね。 10時15分ぐらいでしょうか、どんどん入っていって。狭い階段上がって。 で、受付の方に1000円払って、この半券をもらいました。 NGKスタジオに初めて入りました。ほんとにスタジオって感じで少々驚き。 寒いスタジオ。10時半ぐらいに客席の横を通って出演者控えに スプモーニのお二人が入っていったのを見ました。 あのM−1の音Deep purple「SMOKE ON THE WATER」が鳴ってきて暗転。そして修さんが登場! 修さん好きなので(嬉) 8組づつ紹介。ということで。 ≪名前≫のあとのABCは私の笑い度。Aが高。プラス +と-で更に分けてます。 ○のあとは私がグッと来た笑いです。 それと名前がワカラナイ(すみません)方々はエントリーNoか 「私にはこう聞こえた」名前の一部です。
わからなひ。
「芸人をやめようと思う」という話から「えっ!(笑)」っていう。 漫才というよりは漫才コント。ウソをつくのはいやだ。
怖いものがある、ゴキブリが怖いって話で。サラ○ーティ系(?)をゴキブリと平行で。 後ろの漫才ないでお二人もと後ろの女の子らは下って言うてたんですけど 下・・・?う〜んそんな特に下じゃないと思うんですけど。あ、女子目線?まぁ。いいや。 ≪スプモーニ≫B+
おもしろかった!!背中合わせのまま1枚のTシャツを着ての 漫才(?)でした。ジャンケンしたり、古今東西やったり。 ○古今東西「めがね」「・・・」などなど
やっぱりさすが。「迷う」のネタでした。 色んな番組でこれ見たし、それ以前にこのネタ好きで 何回も見たのでその点で、素直には笑えなかったけど、 鉛筆が立ったときに高井さんが「やった!」と喜ぶところは 爆笑しました。高井さんの喜び方がめちゃめちゃおもろかったです。 でも今まで見たこのネタのなかで一番おもしろい「やった!」でした(笑) 高井さんが表情豊かやなぁ〜って思った。 私は高井さん好きなんですが中川さんに目が行く目が行く。
「好きなタイプの女の子」のともひとつなんやっけなぁ・・・ なんやっけ・・・。笑ってんけどなぁ・・・・。なんやっけー。
飴とれんかったー!うちのとこまで飛んでこんかったー!(>_<) ネタ忘れた・・・。
肌がツルツルでよかったヘイヘイオーライしか覚えてない・・・おいおい。 一気に出てきましたね〜有名どころ(笑) いや、やっぱりさすがの安定感です。 ひじきのお二人の型破りな登場で驚きましたがほんとにおもしろくて 私の周りからも「おもしろかった!!」という声が聞こえてきました。 ここからはメモったので、それをもとにレポ。 でもあんまり覚えてません。。そこはお許しくださいませm(_"_)m だって102組ですよ! (226)B ボケさんが良った。けど内容はう〜ん・・・。 ≪清水・大橋≫B 対処法のネタ。 ≪蛇腹≫B+ 西部劇ネタ。 ○「そろそろコタツの時期」などと世間話を始める。 ○コインを投げるときに「ギザ十」話。
かなりおもしろかったです。病院ネタ?でした。 ○「大統領!」 ○「看護婦が全員ゴリラと入れ代わってます!」などなど ≪Jasmmine≫C 女の子のコンビ。車の中で音楽を聴くとかそういう話題から始まりました。 ○カワサキクリニック でも、それぐらいでした。 ツッコミの方が喋り方とかが相川七瀬さんに似てるな〜と思いました。 ≪えい子えい助≫B- 学生時代ネタ。 ○「引力無視の法則」 ≪スマイル≫B ボケの方が独特でした。その独特さがいいなと思ったけどちょっと不自然かなぁ・・。 ○「ほんまに刺すと思わんかった。」 ≪おまんじゅうさん≫B 好きな子とデートネタ。 ○「海って広いね!」「君ほどじゃないよ。」 制限時間ギリッギリでした。
学生時代ネタ。 ○エチケットブラシで決める ○「♪愛は誰にも平等〜」 (?) トイレ行ってたんです・・・。 ≪KBS女子アナ。≫B- KBSの実状ネタ。「漫才」じゃなかった気はする。
○クラスメイト→カロリーメイト ○「窓がキレイ」「おまえんちだけやろ。」 (544)B- いつもとちがうことをしてみる、というネタ。 ○M−1のMは豆餅の豆か餅かどっち ≪足軽エンペラー≫B+ ○不平不満の顔 ○「こんなハガキはみたことありませーん」と言ってハガキをぽいっ。 ○「ツーツートツートトツー」モールス信号 ≪ブロンクス≫B- 怖い話ネタ。 ○「なんでゾンビチョイスしたんやろ?」 ≪金谷・川人≫B- 映画ネタ。 ○出来杉くんが躁鬱症。 ≪BLUE RIVER≫B- 福岡の方でした。日本語ネタ。英訳したり、博多弁の話だったり。 ≪クォーターバック≫B- 忍者戦隊ハリケンジャーネタ。 ○ツッコミ(かな?)が敵にやられる。が、「大丈夫か?敵はまだ現れていないぞ」 ≪なすなかにし≫B+ USJネタ。 ○そりこみの頭だけ近づいてくる。 ○E.T→エリオット 当分こたつ/エリオット、嫁いだ先は群馬/エンタツアチャコ など。 ≪女子大セブン≫C- アンパンマンネタ。今までずっと笑いは基本的にコンスタンスにあったんですが ここで一気に静かになってしまいましたね^-^; (1418)C ネタは悪くなかったんですが、前組の雰囲気を引きずってしまった感じでした。
おもろい!うん。ここまでちょっと雰囲気が悪くなってたんですが青空で 一気に盛り返しました。おもしろかったですね〜。う〜んやっぱ青空! ○「コングラッチュレーション」 ○パンダ焼く。→変なにおい →焼いたことあんの!? ○チョメチョメ だけで二人で会話。「3時間半持つ。」 ≪シーメンス≫C+ 同窓会ネタ。ツッコミさんがう〜ん。。と思いました。ここでまた下がりました(汗 ≪こんぶ≫B- いらないものネタ。 ○「1/3の純情な感情 伝わらないなら捨てちまえ。」 ↑これは、わたしぐらいの年齢が一番グッとくるんじゃないかな(笑)まさにリアルタイムですよ。 ≪吉岡・健太≫C- 便利ネタ。メモによるとダメだったみたいです。。。 (238)C 後ろの席の人はかなり笑ってたんですが、個人的には「ん???」 (し?)C 子供の頃歌った童謡ネタ。 ○「♪お弁当箱にフルーチェフルーチェ・・・」 とはいえ、う〜ん・・・という感じ。 ≪ひこーき雲≫B+ 相方へファンレター、ネタ。 ○八宝菜 ○平井堅は脱税(なんたらかんたら) ≪なんで家とら・えびす≫C+ 実は、とらさんがよかったです。えびすさんがなぁ・・・ ≪小林≫C+ 女の子です。どっちがツッコミかボケか?演技モード漫才。ツッコミがう〜ん。。。 ツッコミの子が途中で忘れてしまいました。(あぅっ。。) ≪楽々笑≫B- アナウンサー(男性)とタレント(女性)のコンビ。 アナウンサーさんがツッコミだったんですがおもしろかったです。うまい。 女性の方は声優さんですか・・・? ここで初めて時間切れに。しかもその時間切れの音とオチがかぶった。
私の中の今日の爆笑1番は千鳥でした。 顔とコンビ名は知ってますが、ネタとか見たことなくて。 いやぁ、めちゃめちゃおもろかったです。いいなぁ千鳥!!! 好きな食品ネタ。 ○ナイスな組み合わせ ○老婆 ○茶菓子のひとつ
ふうらいぼうもおもしろかったですね〜! ○今日は風来坊です ○影絵のキツネ・犬・ハト・ラッキー
吉本さんのスーツに洗濯バサミがめちゃめちゃいっぱい。投げる。 加藤さんにこれを止めるよう言ったところ、加藤さんも同じくいっぱい持っていた。 せんたくばさみ撒き撒き。かなりこれで時間とりましたよ(笑) で、私はラッキーなことに、吉本さんが最後に投げた分のひとつが取れました。 せんたくでは吉本さんがスキなので更に嬉しい。 コレ→ 麻婆豆腐ネタ。吉本さんと加藤さんが木綿か絹ごしでもめる。ネタ自体は短かった。 ○メガネと軽石 ○メガネと砂消し (1299)B ヤンキーネタ。ボケさんだったかな?はガクラン。「サイズがない。」 ≪右側左側≫B- 留守電ネタ。 ≪ダブルコセガレ≫A- 旅行ネタ。おもしろかったです。私的には。 ○「(石鹸)何個?」 ○「お中元」
ラブレターネタ。 ○「僕の妹に弟が居ます。」 ○「僕の妹の弟に妹が居ます。」 ≪フーリッシュボム≫A- 小学校時代のイタズラネタ。運動会の行進の「左!左!左!右!」にあわせて ○コンタクト ○「ケイン・コスギが・体育を・サボる」 ≪権力ハニー≫B+ 小学生ぐらいの女の子の3人組。最初はう〜ん。。と思ったんですが、 おもしろかったです、内容。特に林さんのボケは時間が経つにつれ。 彼女にはぜひとも言葉のボケを期待大!! あいうえお作文で3人分の自己紹介を林さんがします。 ツッコミの子はたしかにうまくはないけれどもすごい堂々としてて。 ツッコミの言葉の選択は個人的好みでした。 ○「そんな状況に陥ってるあんた見たことないわ。」 ○「なんて言うとでも思ったか。」 (1535)C メモみてもわからない。。
空気読めない人・勝手な人ネタ。 ボケの方がよかったです。ツッコミさんはうまいけど、もひとつかなぁ・・と。 ○「死ぬかと思います。」 (1446)B 七不思議。内容はおもしろいはず、と思うんですけどもうちょっとテンションが 二人とも高い方が全然いいのになあ・・・。 (1417)B- 犬ネタ。
ホットドッグと読むみたいですね。うまいし、ほんまおもしろかった!! 現役高3生だそうですが、いや、うまかった。お二人とも。 それから私より1コ下には全然見えないんですけど(笑) 修学旅行で韓国に行ったという話。 ○バスで隣に座ったヤンキーっぽい子がくわえていた「トマトプリッツ」 ○先生が生徒に教える韓国語。 「キムチドヂュセヨ。キムチドヂュセヨ」「どういう意味ですか?」 「キムチをもっとください。」それを一生懸命メモるヤンキーっぽい生徒。 更に応用して「トマトプリッツドヂュセヨ」不登校の生徒が「出席日数ドヂュセヨ」 ≪エリートジャンキー≫B+ 心霊写真ネタ。二人で心霊写真を見せ合う。おもしろかったです。 ここは修さんが紹介してない、いわば9組目にあたり、先に出てしまったそうです。 ○「え、うそん。」 ○「なで肩やろ。手首落ちてしもたんや。」 ○「似たようなんあるわ。」 ○写真のカドが白い三角にピッタリ。 ≪グリーンボール≫C ??ようわからんかった。
レスキュー隊・九死に一生ネタ。 ○そのスキに。 ○マウストゥぼいんちゃんで、ナレーションなのにしようとする。 ≪金山ミッキーラッキー≫C- トイレネタ。
グルメレポート。 ○「三好になっちゃった、あらま。」 ○「ふくらはぎに銀杏詰める いとおかし。」 ≪ベリー・ベリー≫B+ 小学校の音楽の唄・早口言葉・バスガイドさんネタ。 ○「小さな鈴木村があったと睨んでいます。」 ≪雪崩式リングイン≫C- 1000万もらったらどうするかネタ。 ≪ハッシュドポテト≫B- カツラネタ。27才だそうですね、みえねーっ!!! ≪コットンフィールド公園≫C 失くすネタ。
内容おもしろかったんですよ、たしかに「ハゲ」が売りなんだけど (クイズ紳助くんでも言うてますよね) でも、それをわざわざいらわないほうが面白かったのになぁと。 ○膝にヤンキーがたまってる。 なにわ突撃隊出てるコンビさんの中でダントツおもろかった。 ≪城水・辻本≫C 犯罪・防犯グッズネタ。
一部の場所から笑い声がっていう印象だったんですが。。。 私としてはちょっと突拍子なさすぎに感じました。 ≪春四音≫C コンビニの女の子へのアプローチの仕方。 ≪マゼランチック≫B- おかあさんといっしょネタ。 (し?)C ボケの方が「え?女の子?どっち!?」って思うような顔の方でした。 目がおっきいからかなぁ?まぁそれだけじゃないでしょうけど。 ≪ブロードキャスト≫B+ 赤ん坊ネタ。 ○赤ん坊の動き ○いないないばぁ、で「ばぁ」じゃないとこで笑う ○「かわいいベイビィ バイバイ(首絞める)」 ≪プッチンプーチン≫B- 最近冷たい相方。漫才コントでしたね。なんでだろうをちょっとやってた(笑)
アニメネタ。ドラえもんとか。 ○悪ドラえもん ○↑肉食う。 ○「ツッコむとこようけあるわ!」 (1636)C- オートバックス社員の方だと思います。クリスマスネタ。 まぁまぁ基本下ネタ系かなぁ。 ≪777≫B- 19・20・21歳の3人組。ドラマとアニメの合体。 ≪オグミ≫C 葬式ネタ。 ≪ビタミンS≫C 兄妹コンビだそうです。料理の実況。 ≪はちみつメロン≫C コンビニでのうっとうしい客への対処法。 ≪ゲライズム≫C 子供ネタ。 ≪シモン≫C あんまわからんかった。 ≪テリーマン≫C+ ケイタイが気になるボケさん。飛び道具が出たり。
女性コンビ。ダイエットネタ。 ○ミリオネアを名古屋弁で。 ○「これあんたから聞いた情報なんだけど」 ≪ポーキーズ≫C 電車ネタ。 ≪まさしゆうじ≫C お客さん疲れてるみたいな話からはいって。 確かに疲れてきてるのと、あとここらへんずっとグッとくるところが 少なくて、笑いがなくなってきていました。んで 「WS(ランディーズ)が朝でてしもたから」はウケたことはうけたけど う〜ん・・・そういうことじゃなくまとまってないなぁ・・。
めっちゃ待ってた。めっちゃ楽しみにしてた(笑) 遊園地ネタ。ミホちゃんが見れたー♪ええなぁ〜、ええなぁ〜♪ ここで今まで静かになりがちだったが、笑いが戻ってきた。 ○ろくろ首を写メール「ピロリロリン」 ○妖怪ラメ入り ○笑い方がよかった。 ≪風神雷神≫C ファミレスネタ。ボケさんがボケきれていないなあ〜と。 ≪新喜劇シロサイクロサイ≫B- 新喜劇のマネージャーさん(女性)と斉藤さん。 女性の方が上手かった。斉藤さん震えてました。 ○「待って、笑いな。」 ≪ニュータイプ≫B+ 小さいときの遊びネタ。かくれんぼとか鬼ごっこ。 ○「世界で一番輝いとった。」
摂南大学時代の友達だそうです。宗教を作るという話題。 ≪松浦・中山≫C+ 「似てへんか」ネタ。よく聞いて、かなり想像を働かせないとと笑うの難しいなと思いました。 でも想像したら絶対もっとおもしろいと思う。 ○「知らん」
タイプは名古屋の子、ネタ。巨人師匠のモノマネにお客さん感嘆。 ○鳥の巣?の頭に「♪おうちへかえろう〜」「どうぞ。」
旅行ネタ。 ○“みんなでキャンプ〜孤独な一人旅”「矛盾してるなぁ。」 ≪ニャオス≫B+ ひとりで漫談やってくれ、前説やるからということで 細川さんがひとりで漫談をする。 ○キッズ4に出演が決まった ○「爆笑」のカンペ
運動会ネタ。スピード早かったような記憶があります。 なんていうか、早いテンポでの組はなかなかこう 二人だけガーッて行っちゃって、お客さんはついていってない みたいな状況になりやすいなぁと思ったんですが NUTSはそんなことにならず、○な感じでした。 ○(玉入れ)「タマちゃん1匹しかいない。」「じゃあ尚更急がないと!」 ○ ラルフローレン ≪ドロップキック≫B- 俳句にする古風な女の子。 ぶたまんの俳句で5・7・5じゃなくて5・5・1ってのはウマイ!とおもった。 修さんと一緒におかゆうたさんが出てきました。 お二人は同じ40歳だそうで客席からは「えー!?」 「どういう意味や。感想文に書いといて。」 ≪ストライク≫C 競馬ネタ。 ≪レッドボーンパワー≫C 女性二人。ニュースを読む。 前の人が口パクで、後ろの人が背中の文字を読む。 う〜ん、真正面から見たかったですね〜。あと、もっとよく聞ければなぁ。
オーケイが出るとは知らなかったので、かなり嬉しかったです。 何気に目が行ったのがエントリーNoで1515番でした。 おもしろかったです〜。 ○「朝起きたら鎖骨折れてた。」 ○「“ロー!”入ってる。」 ○「ちゃっぶいちゃっぶいなる。」 (マゼー??)C バイクの免許ネタ。 ≪エンドラン≫C 忍者ハットリくんネタ。 (?)C 結婚・婚約会見ネタ。 棄権3組。 ≪やおじゃが≫か≪ダンスダスト≫ どちらかが連絡がつかなかったらしく。。 ≪ナイト姉弟≫ お姉ちゃんが酔っ払って来たそうで、おかえりいただいたとのこと。(神聖な場所なので) ボンジュール・カテナチヲ・ボエーム・スパボーン・シリアスママ・騎兵隊 パリジェンヌ・ショートカット・ビッグブラザーズ・ガライヤ・奇跡のオーケストラ 脱臼キリン・ コミサキ ・トムコリンズ・ポキール・獅子丸・Mother Lake 以上の組が私がどのネタをされたかわからなorメモってない方々です。 わかるで!って方の情報お待ちしてます!!!!(願) ≪修さん≫ 今日の司会修さん♪正直、大変だな・・・と思いました(^-^; 客側に向けては長いし、波もあるし、公平にして欲しいし、ってことですよね・・。 確かにイスもイスじゃないし、地べたの人もいるし立ってる人もいるし。 長時間でかなり姿勢的に疲れてもきましたが 修さんの楽しい司会と元気さで客席も「次いこー!」な雰囲気が 促進されてたんじゃないかなと思いました。 修さんは「今日のお客さんはいいお客さんですね〜。」と終始えらいほめてくれまして。 「一組一組を切って見てくれるのでやりやすい」ということでした。 途中からはずっと 「ノってるかい!?」 客「いえ〜!」 「どこから来たの?!」 客「いえ〜!」 みたいな「いえ〜!」が恒例で進んでいきました。あー楽しかった(笑) あ〜、あんなお父さんいいなぁ〜(笑) |
≪感想≫ いやぁ、楽しかったです。 6時間ぐらい全部であったかと思いますが楽しかったですね〜。 お客さんいっぱいでしたね。 運良く私はイス?に座れたのでまだ楽だったかもしれません。 全組見て思ったのは、やっぱり知ってる人っていうのは笑いやすいんだろうな ということ。たぶん安心感があるという点が一番大きいんだろうと思います。 う〜ん、でもまぁそれはどうしてもね、仕方ないんじゃないでしょうか。 とはいえあくまでも「笑いやすい」という話なので おもしろければ知っていようがいまいが関係ないことで。 たくさん笑わかしてもらいました(^^) そうですね、ちょっとね〜、あたしの後ろの女の子が 漫才中に集中力が切れて喋ってたりしたのが、気になって。。 まぁそれは他のお客さんところどころにも言えることなんですけど。 あのねぇ・・・聞こえない!!!まじで!聞きたいの!! 聞いて想像力を働かして目いっぱい笑いたいの!!! それぐらいですかね。基本ほんと楽しかったんで。行ってよかったです。 あと、待ってよかった。3回戦も行きたいなぁ・・・・。 あ、準決勝は行くのでまたレポします。 |